☞ 今だけ1人前1食330円のdミールキットはこちら!

【カタカナ知育】子供が勝手にカタカナを覚える!カタカナ習得の秘訣。

こんにちは、@hanamaruです!

お子さんがいらっしゃるパパママなら誰しも、賢い子・頭のいい子に育てたいと考えた事があるのではないでしょうか。
私も、その一人です。ワンオペでバタバタの毎日ではありますが、子供の学ぶ力を刺激してあげるべく日々模索しています^^

我が家の4歳なりたての息子はカタカナが読めます。4歳でカタカナを読めるというのは早すぎるわけではありませんが、それでも多少早い方かなと思います。
ただ漫然としていたわけではありません。しかし、こちらもワンオペで2人の子供を見ている為、付きっ切りで叩き込んだわけでもありません。
子供がカタカナを読めるように環境を整え学習意欲を高めた事が功を奏しました。
親が長時間付きっ切りでなくとも、カタカナを読めるようになったポイントを振り返りご紹介します♪

目次

カタカナはいつ覚えさせるのが良い?カタカナを早目に教えるメリット。

3,4歳のお子さんをお持ちの親御さんはひらがなが読み書きできるようになってきて安心。
そろそろカタカナも読めるようになってほしいな、と考えている所でしょうか。

カタカナっていつ覚えさせるものなんだろう?

世の中にあるカタカナの本やワークを見ると、早いものでは4歳~というものもありますが、大体が『5~6歳向け』と書かれています。

でも、この対象年齢って適当なのでしょうか?

結論から言うと、早ければ早いほど良い、と考えています。
なぜならば、世の中にある子供・児童向けの本はほとんどひらがなだけでなくカタカナ・漢字まで使って書かれている事がほとんどだからです。
そしてそれらの本を見ると、漢字には読み仮名がふってありますが、カタカナにまできちんとひらがなでルビ(読み仮名)がふってある本が非常に少ないことに気づきます。
ひらがなだけ分かった状態では、読むときにどうしても飛ばし飛ばしになってしまったり、図鑑であれば肝心の生き物の名前が読めなかったりと、漫然と「わからないな~」という気持ちを子供が抱えたままページをめくる事になってしまいます。

知識の吸収力が高い時期にせっかく本とふれあっているのにこれではもったいですよね!

大人だって、ずらずら難しい専門用語で書かれた本には興味わかないよね~。

(参考)子供向け図鑑の定番、小学館の図鑑NEO。

我が家に何冊もある、図鑑の定番。DVD付きが嬉しいですよね♪
ですが、ページをめくるとカタカナだらけで読み仮名なし。
おそらく我が子は写真とDVDの音声を頼りに恐竜の名前を憶えていました。

ルビがないので、カタカナ読めなければもはや恐竜グラビア。

つまり、ひらがなだけでなくカタカナまで早期習得させてあげる事で、同じ本を読んだときの理解がいっそう深まり、より広い知の世界へと繋げてあげる事ができるのです。

という事で、以上の考えの元、我が家でも早目にカタカナと親しませるべく色々な手を打ちました。

◎漢字についても取り組み中ですので近日中に記事を書いていきたいと思います^^

英語だって0歳から触れ合うのがオススメ♪
可愛いうっかりペネロペDVDなら赤ちゃんも夢中♪

我が家のカタカナ教育法

①早くから図鑑をリビングに置いておく

子供に早いうちから図鑑を与えるのは、昔から言われている有名な教育方法。
ある調査によると東大生の約9割が家庭で図鑑を読んでいた(or興味をもっていた)、というのは一度は聞いた事があると思います。
すぐ手に届く場所に図鑑があり、知的好奇心をくすぐる事で、子供の想像力やもっと知りたいという自立心を高める事ができます。
図鑑のテーマになるものって、カタカナ表記のものが凄く多い。動物、昆虫、鳥、植物…全部品種はカタカナ表記です。
好奇心を育てる副産物として、日頃からカタカナに触れさせる機会を作ることになるのです^^

置き場所は、普段長い時間過ごす場所(リビング等)が良いと思います◎
我が家ではテレビ横に置いています!

②子供が好きなジャンルの中で、横文字の多い分野の本やカード等を与える

我が子は好奇心旺盛でやんちゃな男の子。大好きなジャンルは海の生き物、昆虫、動物、恐竜とスーパーマリオ。
この中で私がカタカナ学習にチョイスしたのが「恐竜」「スーパーマリオ」

ワンオペ母

選んだ理由は単純に息子のブーム到来していて、横文字・カタカナが多いから。笑
これくらいの年齢になると、子供って自分の「推し」がありますよね。笑
女の子ならプリキュアとか、スイーツ系の本とか良さそうですね♡

恐竜関連はたくさん本を持っているのですが、なかでもカタカナを学習するのに良かった、イチオシがコレ。

きょうりゅうひらがなかるた 恐竜でひらがな・カタカナはやおぼえ!

恐竜でひらがな・カタカナはやおぼえ! 全46種の恐竜がかるたになりました。
大好きな恐竜のかるたを繰り返し遊んでいるうちに 自然とひらがな・カタカナが読めるようになります。

何てことない恐竜のカルタなのですが、ひらがなとカタカナをリンクさせて覚える事を意識して丁寧に作られています!
カタカナにきちんとひらがなでルビがふられています◎

カードと、ひらがな・カタカナ表、他にリングカードにするためのリング付きです!

このように、カタカナが読めず絵だけで完結しがちな恐竜の名前にしっかりとひらがなでルビがふってあります★リングを通せば持ち運びも可能◎

各恐竜の特徴が裏側に分かりやすく書かれています。
うちの子はいつも真剣に熟読しています^^

マリオは、知育系の本の販売がほぼなく、我が家はコレを買いました。

マリオのキャラクター大集合図かん (ゲームひみつ図かん) 

マリオってキャラとかカタカナだらけ。いいカタカナ教材ですね。笑
厚型紙でできているので、下の子が折ったり破ったりする心配がないのも良かった^^

カタカナを覚えてもらう、という明確な意図のもとに購入したものは正直なんでも活用できると思います。
他にも、男の子ならポケモンも題材として良さそうですね^^

ポケットモンスター ガラル図鑑 (小学館のカラーワイド)

プリキュアが好きな女の子ならこのあたりでしょうか?
マリオは知育本が少ないのですが、プリキュアなら豊富なのでそちらを活用してもいいですね^^

ヒーリングっど プリキュア ステッキでへんしん!ひみつえほん
(おともだちおでかけミニブック)

ヒーリングっど プリキュア おけいこドリル
(おともだちドリルブック)

③子供自身でカタカナを調べられる環境をつくる

続いて行ったのは、子供が自分でカタカナを調べられるように環境を整える事です。

我が家で効果があった取り組みは2点。

(1)くもん学習ポスター カタカナくもん学習ポスター ひらがな の2枚貼り

大、大、大定番のくもんポスターのカタカナとひらがなを並べて、部屋の角に貼っています
この角に立つだけで左右見比べながらカタカナを覚える事ができます。

我が子はひらがな読みはマスターしているので、使い方としては
読み方が分からないカタカナの場所を確認→ひらがな表での場所を確認→読み方を認識
という流れです。

ワンオペ母

一人でおとなしく本読んでるなーと思ったら、急に立ち上がって、本を片手にこの隅っこで辞書引きする光景がしばし見受けられます。笑

ポスターを貼る場所のポイントとしては、以下がオススメです。

  • すぐに目の届く所に貼る事 → 我が家ではリビング続きの和室に貼っています。
  • 子供の目線に合わせてはる事 → 勝手に見て覚えてくれます^^

太目のマスキングテープを使うと壁紙にしっかり貼り付けでき、画鋲で穴をあける事もありません

ワンオペ母

我が家ではマステを使っています。白い壁紙に白を使えばなじみ良く、ラインが目立たず割とキレイに貼れています。

カモ井加工紙 マスキングテープ mt CASA 50mm幅×10m巻き マットホワイト

番外編ですがカタカナ強化月間だったので、トイレにも貼ってました。

こちらは手書き。便座に座った時の真ん前に貼りました。
下側には子供の名前と「ティラノサウルス」と「スーパーマリオ」を、ひらがなとカタカナで並べて書いたりしてます。
トイレから読み上げる声が聞こえるので、有効!
むしろこれ貼ってからカタカナへのが加速しました^^

(2)学研ステイフル(Gakken Sta:Ful) ひらがな・カタカナはやおぼえ

言わずとしれた、学研のロングセラー商品。指でひらがなを1つ押すと、カタカナ+ひらがな単語+カタカナ単語の3つが現れます◎

リビングに常に置いてあり、たまにポチポチ押して遊んでいます。
うちの子はすでにひらがなは会得してたので、表に見えるのがカタカナだったら尚良いなー…というのが正直な感想ですが、まだひらがなが得意では無いお子さんから使い始めると効率的に覚える事ができます^^

まとめ

今回は、実際に効果の高かったカタカナ学習法・学習グッズについてご紹介しました♪

我が家では【カタカナが読めると、大好きな恐竜やマリオの本が読めるようになる】と本人が気づいた時点から、習得スピードが目に見えて加速しました。
自我を持ち始めた3,4歳は、自ら意欲がでた時の吸収力って目を見張るものがあります!

カタカナをどうやって教えたらいいのか、お悩みのパパママ。
カタカナ習得のポイントは以下の通りでした。

  • 普段からカタカナ表記の多い本に触れる機会をつくる<図鑑がオススメ>
  • お子さんの好きなジャンルでカタカナ表記の多い教材を用意する
    <恐竜、マリオ、ポケモン、プリキュア、他何でもOK!!>
  • 分からないカタカナが出てきた時に、自分で調べられる環境をつくる

お子さんの興味のあるジャンルに沿ってカタカナ学習への意欲を引き出していけると良いですね!

それでは今回はここまで。
今日もhanamaru手帳をお読み頂きありがとうございました!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

シェアしてもらえたら嬉しいです!
目次
閉じる